
まず何から見直す?
🔰 はじめに|「とりあえず今のままでいいか」と思っていませんか?

「まだ壊れてないし、困ってるわけでもないし…」
「どこから手をつければいいか分からないし…」
そんなふうに、住まいの見直しをつい後回しにしてしまうこと、ありませんか?
でも実は、“何もしない”という選択が、暮らしにとって一番もったいないことなのかもしれません。
この記事では、
✅ 放置しておくと損をしてしまう理由
✅ 最初に見直すべきポイント
を、リフォームのプロの視点から分かりやすくご紹介します🌿
✅ “何もしない家”がもったいない3つの理由

① 日常のストレスが積み重なる
動きにくい家事動線、寒いお風呂、片付かない部屋…
毎日のちょっとした「使いにくい」が積み重なると、知らないうちに暮らしの満足度が下がってしまいます。
② 気づいたときには費用がかさむ
「ちょっとした不具合」を放っておくと、後で大きな修繕が必要に。
「早くやっておけばよかった…」という声は、現場でもよく聞かれます。
③ 補助金や減税のチャンスを逃すことも
実は、リフォームの補助金や優遇制度は「壊れる前」「早めの対策」が条件になっていることが多いんです。
せっかくのチャンスを知らずに逃してしまうのは、もったいない!
✅ 最初に見直したい3つのポイント

① 家事動線
洗濯・掃除・料理…日々の動きやすさは、暮らしやすさそのもの。
「なんか不便」と感じた場所が、見直しのヒントになります。
② 収納の“場所”と“使いやすさ”
収納が足りないのではなく、「使う場所にない」だけかも?
動線に合わせた“仮置き場”をつくるだけでも、暮らしは変わります。
③ 間取りと今のライフスタイルのズレ
家族の成長、働き方の変化、趣味の時間。
暮らし方は変わっても、間取りはそのままの人がほとんど。
空き部屋や使っていないスペースを見直すだけでも、暮らしがラクになります。
✅ お金をかけずにできる「暮らし直し」の第一歩

- 家族の動きを紙に書き出してみる
- よく使う物の“定位置”を整えてみる
- 空き部屋を趣味やワークスペースに変えてみる
高額なリフォームをしなくても、
「今の暮らしに、この家は合ってる?」と見つめ直すだけで、改善のヒントが見えてきます✨
✅ 温熱環境を整えるだけでも、暮らしが変わる

「冬は寒い、夏は暑い…」そんな住まいは、快適さに直結。
📌 よくあるお悩み
・足元の冷え/冷暖房が効かない
・廊下やトイレの寒暖差がつらい
・結露やカビが気になる
💡 改善のヒント
・内窓の設置、窓まわりの断熱強化
・床下・天井の断熱材追加
→ 小規模でも効果◎!補助金対象になることもあります
✅ 住宅設備の“寿命”、知っていますか?

「壊れてから慌てて交換」より、「そろそろかな?」の予防が、結果的に安心&節約に。
📌 主な設備の交換目安
- 給湯器:10〜15年
- コンロ・換気扇:10年前後
- トイレ・洗面台など:10〜20年
- 外壁・屋根:10〜15年で塗装が必要なことも
💡ポイント
・全部一気にやる必要はありません
・気になるところから、少しずつ。
・省エネ設備なら補助金対象になるケースも◎
🌿 まとめ|「何かする」が、暮らしを変える第一歩

「まだ大丈夫」と思っていても、積み重なる“ちょっとした不便”が、心や体にじわじわ効いてきます。
大切なのは、「今の暮らしにこの家は合ってる?」と見直してみること。
小さなアクションでも、暮らしの質は大きく変わります。
📩 気になることがあれば、お気軽にご相談ください
「ちょっと話だけ聞いてみたい」でも大歓迎です😊
LINE・DM・お電話から、お気軽にどうぞ♪
一緒に“今の暮らしに合ったかたち”を見つけていきましょう🌸