お問い合わせ・無料お見積もりボタン LINEで簡単見積もりボタン

コラム

COLUMN

もう怖くない!大家さんと協力して賃貸を理想の部屋にする方法

「賃貸だから我慢しなきゃ…」そう思っていませんか?壁の黄ばみ、床の傷、古くなった水回り。退去時に高額な原状回復費用を請求されるくらいなら、今、あなたの手で賃貸マンションを快適な空間に変えませんか?

この記事では、賃貸でもできるリフォームの可能性、その費用、そしてオーナーとの交渉術まで、他では知ることができない専門的な知識を徹底解説します。「賃貸は自分の家じゃない」という常識を覆し、あなたの暮らしを豊かにするための具体的な方法をお伝えします。


第1章:賃貸でもリフォームはできる!知っておくべき3つのルール

「賃貸物件のリフォーム」と聞くと、多くの人が「勝手にやってはいけないのでは?」と不安に思うかもしれません。しかし、適切な手順を踏めば、賃貸でもリフォームは可能です。

大前提:オーナーの許可は絶対必要

賃貸物件の所有者はあくまでオーナーです。どんな小さなリフォームでも、必ず事前に**オーナーや管理会社に許可を取りましょう。**無断で工事をすると、契約違反となり、高額な賠償金を請求される可能性があります。

オーナーに許可を得るメリット

  • 工事費用の負担: オーナーによっては、工事費用の一部を負担してくれる可能性があります。特に、物件価値が上がるリフォーム(例:古くなった設備の交換)は歓迎されやすいです。
  • 退去時の免責: リフォーム部分の原状回復義務が免除される場合があります。
  • 信頼関係の構築: オーナーとの信頼関係が築け、今後も快適に住み続けられます。

許可を得やすいリフォームとそうでないリフォーム

オーナーが許可を出しやすいリフォームには、いくつかの傾向があります。

  • 許可を得やすいリフォーム
    • 物件価値が上がるもの: 古くなったエアコンや給湯器の交換、システムキッチンの入れ替えなど。
    • 原状回復が容易なもの: 簡単に剥がせる壁紙(DIY)、貼って剥がせるタイプの床材など。
    • 環境に配慮したもの: 節水シャワーヘッドへの交換、LED照明への交換など。
  • 許可を得にくいリフォーム
    • 構造に関わるもの: 壁を取り払う、間取りを変えるなど。
    • 高額なもの: 大規模な間取り変更や、オーダーメイドの家具の設置など。

費用を抑える「原状回復義務の免除交渉」

リフォーム費用を安くする最大のポイントは、「退去時の原状回復義務をなくしてもらう」ことです。

オーナーとの交渉では、以下の点をアピールしましょう。

  1. 物件の価値向上: 「古くなったキッチンを交換することで、物件の価値が上がり、次の入居者が見つかりやすくなります。」
  2. 自己負担の範囲: 「費用は全額こちらで負担します。退去時も現状のままで引き渡します。」
  3. 信頼性の提示: 過去の居住実績や勤務先などを伝え、信頼できる人物であることを示します。


第2章:賃貸マンションで可能なリフォームのアイデアと費用相場

ここでは、マンションの賃貸でも現実的に可能なリフォームとその費用相場を具体的に解説します。

箇所   費用相場 施工のポイント
壁紙1㎡あたり
1,000円〜1,500円
(材料費込み)
6畳の部屋
約3万円〜6万円
部屋の印象をガラリと変えられます。
「賃貸向け」のリフォームを専門とする業者に
相談すると、オーナーとの交渉もスムーズに
進むことがあります。
床材1㎡あたり
2,000円〜5,000円
(材料費込み)
6畳の部屋
約3万円〜7万円
フローリングの重ね張りは下地の状態によって
不可な場合もあります。オーナーの許可を得やすい
「貼って剥がせるタイプ」の床材がおすすめです。
水回り・キッチン        
30万円〜100万円以上 
・浴室
50万円〜150万円以上
・洗面台
5万円〜20万円
高額な工事なので、オーナーと費用負担について
交渉する絶好の機会です。「節水」や「省エネ」など、
オーナーにもメリットがある提案をすると、
交渉が成功しやすいです。
その他・照明:
1万円〜5万円
・収納:
1万円〜10万円
・建具
(ドア、襖)
1枚あたり1万円〜5万円
照明をLEDに交換すると、電気代が安くなるメリット
をオーナーにアピールできます。収納は置き型や
突っ張り式なら工事不要。襖や障子の張り替えは比較的安価で、部屋の雰囲気を変えられます。

第3章:賃貸リフォーム成功の鍵:オーナーとの交渉術

オーナーとの交渉は、賃貸リフォームの成否を分ける最も重要なステップです。

交渉前の準備

  1. 物件の現状を把握: 壁紙や床の築年数、設備の劣化状況をチェックしましょう。
  2. リフォームの提案書を作成: どんなリフォームをしたいのか、なぜリフォームが必要なのか、リフォーム後のイメージ写真を添えて、具体的に提案しましょう。
  3. 費用の見積もり: 複数のリフォーム会社から見積もりを取り、費用を明確にしておきます。

交渉時のテクニック

  1. 直接交渉: まずは管理会社ではなく、オーナーと直接話す機会を設けてもらいましょう。
  2. メリットを提示: リフォームがオーナーにとってどんなメリットがあるのかを明確に伝えます。「入居率アップ」「物件価値向上」「将来の修繕費削減」など。
  3. 自己負担を強調: 「費用はすべてこちらで負担します」と伝えることで、オーナーの心理的なハードルを下げます。

第4章:プロが教える!賃貸リフォームの裏側と注意点

賃貸リフォームで「元通りの綺麗さ」を目指す

「退去時の原状回復費用を払うなら、今リフォームして綺麗にしたい」という考えは非常に合理的です。では、どの程度の費用で「元通りの綺麗さ」を取り戻せるのでしょうか。

  • 壁紙・床の全面張り替え:
    • 6畳の部屋(壁・天井・床)の場合、壁紙(約3万円)+床材(約4万円)で、約7万円〜10万円で部屋全体を新築同様の綺麗さにできます。
  • 水回り設備の交換:
    • 築20年以上の物件では、給湯器やエアコンの交換をオーナーが負担してくれる可能性があります。交渉の際は、**「設備が古いため、交換しないと故障リスクがある」**ことを伝えてみましょう。

賃貸リフォームの落とし穴

  1. 無断での工事: 最悪の場合、強制退去や高額な賠償金を請求されることがあります。
  2. 工事の質: 自分でDIYしたり、安価な業者に依頼したりすると、工事の質が悪く、かえって物件を傷つけてしまうことがあります。
  3. オーナーとの関係悪化: 交渉方法を間違えると、オーナーとの関係が悪化し、今後の居住に影響が出る可能性があります。

第5章:まとめ:退去を待つな、今を快適にしよう

賃貸だからと諦めるのはもったいない。退去時に高額な原状回復費用を払うくらいなら、そのお金で今を快適に過ごすためのリフォームを検討してみましょう。

成功のポイント

  1. オーナーとの交渉: まずはオーナーに相談し、許可を得ること。
  2. 明確な提案: リフォームの目的、費用、メリットを明確に伝えること。
  3. 賢い費用選択: DIYや「貼って剥がせる」素材などを活用し、費用を抑えること。

あなたの暮らしを豊かにするリフォームは、決して夢ではありません。この記事を参考に、理想の住まいを手に入れてください。

リフォームのことでお困りではありませんか?

コラストは、「実用性・必要性・デザイン性」の3点を重視したアイデアリフォームで、現在のお住まいを更に快適な生活空間へと変えるお手伝いをいたします。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。
どんなに些細なことでも親身になって対応いたします。

CONTACT US!

お気軽にお問い合わせください

リフォームのことなら、
どんなことでもお気軽にご相談ください

0120-703-335

[受付時間]9:00〜18:00 [定休日]土日祝

施工可能エリアは岡山県全域。県南は出張費無料!

施工可能エリア

AREA

コラストは地域密着型!お客様第一のため、
出張料金無料の施工エリアを県南に限定しています。

施工エリアは岡山県全域ですが、お客様と長くお付き合いしたいから、何かあったときにすぐに駆けつけられる岡山県南地域を出張料金無料に設定させていただいております。

[出張料金無料対応エリア]

  • 岡山市

  • 倉敷市

  • 玉野市

  • 総社市

  • 赤磐市

  • 高梁市

  • 瀬戸内市

  • 備前市

  • 井原市

  • 笠岡市

  • 浅口市

  • 早島町

  • 里庄町

  • 吉備中央町

  • 和気町

  • 矢掛町