
空き家、どうする?──岡山で増える「住まなくなった実家」の悩み
近年、岡山県内では空き家の増加が社会的な課題となっています。特に倉敷市、総社市、津山市、瀬戸内市などの郊外では、親世代が暮らしていた家を相続したものの、使い道に困っているという相談が急増しています。
「壊すにはお金がかかるし、まだ使えるからもったいない」
「子どもたちが戻ってくるかもしれないから残しておきたい」
「週末のセカンドハウスとして使えたらいいけど、手入れが大変そう」
こうした声に共通するのは、「活用したい気持ちはあるけれど、踏み出すにはハードルが高い」という現実です。

放置された空き家のリスクとは?
空き家をそのままにしておくと、見えないところから傷みが進んでいきます。
- 雨漏りや屋根の破損による腐食
- 換気不足からのカビ・ダニの繁殖
- 害虫・ネズミの住み着き
- 外壁やフェンスの劣化による近隣からのクレーム
- 「特定空き家」に指定されると固定資産税が増額される恐れも
岡山のように湿度が高く、梅雨や台風の影響を受けやすい地域では、わずかな放置でも劣化スピードが早まるのが実情です。

「全部リフォーム」はしなくていい。段階的な再生という選択
「フルリフォームとなると数百万円かかる…」と不安になる方も多いと思います。
ですが実は、空き家活用には「段階的に整える」という方法があります。
例:備前市の空き家リフォーム(仮想事例)
築45年の木造平屋。相続したものの、すぐに住む予定はなし。
▼こう進めました:
- まずは雨漏り防止のため、屋根と外壁だけを先に補修(約80万円)
- 次に、定期的に来られるように浴室とトイレだけ改修(約120万円)
- 将来的に定住することが決まってから、内装と断熱を施工(約200万円)
これにより、トータル400万円ほどに抑えつつ、住まいを活かすことに成功。一気にフルリフォームするよりも、資金計画が立てやすく、心理的な負担も少なく済みます。

岡山だからこそ、地域密着業者の知識が活きる
岡山で空き家リフォームを進めるなら、地域に根差した工務店やリフォーム会社に相談するのがおすすめです。
なぜか?
- 岡山特有の粘土質な土壌や干拓地の地盤問題に詳しい
- 夏の暑さ・冬の寒さといった断熱事情を踏まえた提案ができる
- 倉敷や玉野などの海沿いエリアに多い潮風による外壁・窓の劣化にも対応
- 古民家や農家住宅特有の梁や柱の再利用などのノウハウを持つ
こうした地域事情に精通していることで、「必要な工事」と「不要な工事」の判断が的確にでき、コストを抑えることができます。

空き家は「負動産」ではなく「未来の資産」
かつては「使わない家は処分するべき」と言われていましたが、最近では「再活用して次世代につなげる」動きが強まっています。
- 子ども世帯が戻ってくる予定がある
- リモートワーク時代でセカンドハウスとして使いたい
- 将来的に賃貸や簡易宿泊所にする可能性もある
リフォームによって、空き家は「使える家=資産」に変わります。

まとめ|岡山の空き家、まずは“手を入れる”ことから始めよう
空き家に対する不安や迷いは誰しもあります。しかし、すぐにフルリフォームする必要はありません。
状態を確認し、必要最低限の整備から始めることで、家を傷ませず、将来の活用に備えることができます。
岡山で空き家の再活用をお考えの方は、ぜひ一度、現地調査と簡単なご相談から始めてみませんか?
地域密着の私たちが、最適なステップと予算に応じたプランをご提案いたします。

〜最近のコラスト事情〜
今回は、「岡山県民」の為のブログ内容を書きました!県外で生活したことがあると、岡山県の住みやすさは、気候や災害の少なさ・自然を感じれることから岡山の良さを感じています。
スタッフの中には、岡山生まれじゃない方も居ますが、それもまた話し方に違いを感じて、無意識にでる方言が可愛いと思います!岡山の方言も可愛いですかね??